インド・プネ在住の英日・日英翻訳者、デシュムク陽子のブログ
Posted on 17-Oct-2019 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
画像の分析を一番の得意とするAIが最も本領を発揮できるのが、X線画像診断の分野です。The image from The Better India.
Posted on 23-Aug-2019 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
肝心の料理は、まだ人間が作ってくれるのかな。The picture from The Economic Times.
Posted on 15-Aug-2019 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
まだこの程度なんだな、ぐらいの感覚で捉えておこう。
Posted on 06-Aug-2019 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
写真は、バンコクのベンジャキティ公園です。
Posted on 27-Jul-2019 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
ドライブレコーダーを取り付けた車が往来しそうもない地域のため、村民たちの証言だけが唯一の目撃情報です。
Posted on 12-Jul-2019 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
もしかしたらインド人月移住計画を国家が秘密裏に進めていて、その一環だったりして。写真はリスボン郊外ベレンにて、11月初旬の寒空に浮かぶ月です。
Posted on 05-Jun-2019 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
インドではiPhoneを買う意味は、周囲に自慢したいこと以外にほとんどないんじゃないかな。写真は最新版「地球の歩き方」から「プネー」の地図です。
Posted on 03-Feb-2019 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
IT企業での日常業務から離れ、フリーランスになって早7年が経ち、テクノロジーの最先端で今何が起こっているのか、積極的に勉強したいと改めて思っています。
Posted on 11-Jun-2018 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
モンスーンは心躍る季節であると同時に、恐ろしい災害の季節でもあります。
Posted on 21-Apr-2018 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
冗談なのかなと思っていましたが、そうでないとしたらこの州首相を選んだ人たちは一体。
Posted on 11-Mar-2018 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
日本こそ、太陽光の降り注ぐ力の差もあるので未知数ですが、人口が爆発的に増加している熱帯地域全般では応用できそうです。
Posted on 07-Mar-2018 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
娯楽どころか満足な図書館もない、もしかしたら学校まで遠すぎて通えないかもしれない田舎の子らにタブレットやスマートフォンを普及させれば、必ず没入します。それをうまい具合に本物の知識と教養を身に着ける機会へ導くことができるかがカギとなりそうです。
Posted on 07-Feb-2018 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
こちらのミサイルも要注目です。
Posted on 20-Jan-2018 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
そのまま食べてもすぐに排出されるので、効果は出にくいということかな。
Posted on 19-Jan-2018 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
調べてみたら、日本でも「日本臓器移植ネットワーク」からオンラインで登録できることが分かりました。
Posted on 11-Jan-2018 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
この世の中には「インスタ映え」する「きれいなモノ」だけが存在するのではありません。
Posted on 02-Jan-2018 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
新年から打ち上げです。
Posted on 01-Dec-2017 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
AIエリート養成校の誕生です。
Posted on 30-Nov-2017 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
「ナマステー・イヴァンカ」と言ったかどうか。
Posted on 02-Nov-2017 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
ルンバと何が違うのか。