2025年モンスーン、異例の早期到来の背景とは

 

Posted on 28 May 2025 21:00 in インドあれこれ by Yoko Deshmukh

くるくる変わるのが、モンスーンの空の色だよね。



インド気象局(India Meteorological Department)では、南西モンスーン(southwest monsoon)が平年よりおよそ1週間早い5月24日にケーララ州入りしたことを発表したが、早期到来の理由については依然として謎が多いという解説記事を見つけた。

Why has the monsoon come early this year? | Explained

1975年以降、ケーララ州で最も早いモンスーンは1990年5月19日に観測されている。
例年、南西モンスーンは6月1日ごろに観察されるのが一般的である。

同局によると、モンスーンの到来に関する科学的根拠は存在するものの、正確な開始日を予測することは非常に困難であり、ことしモンスーンが早期に到来した理由は現時点では分かっていない。
一方、モンスーン入りが2週間以上遅れると、ほぼ確実に水不足に陥る。

たとえば、北西熱帯太平洋からアンダマン海、そしてベンガル湾へと続く気圧の谷の移動が常時監視されている。
しかし、ベンガル湾からケーララ州への気圧の谷の移動については、依然として謎が多く、議論が続けられている。

1970年代以降、モンスーンの到来は数日ずつ系統的に遅れていると報告されている。
気候システムやその時期の生態系における regime shift(レジームシフト)に関する研究は数多く行われているが、その原因は完全には解明されていない。
さらに、地球温暖化がレジームシフト(regime shift、気温や風などの気候要素が数十年間隔で急激に変化すること。気候ジャンプ)に与える影響は、発生時期の理解と予測を一層困難にしている。
自然変動のため、発生時期が系統的に遅れたとしても、ことしのように非常に早い時期に発生する年が存在する。

今年はエルニーニョ現象が16年ぶりの早期に発生したが、2009年の夏季は熱帯太平洋全域で高温となり、エルニーニョ現象の年としては異例となった。
その前年にあたる2008年は、産業革命以前の基準値より気温が約0.5℃高く、2009年は深刻なモンスーン干ばつに見舞われた。
ことしの早期発生が、この歴史的な現象を繰り返さないことが祈念されている。

2025年の地球温暖化は既に産業革命以前の基準値より1.2℃超となっており、2023年から2024年にかけては記録的な高温に見舞われている。
では、モンスーンはどのようにしてケーララ州に到達するのだろうか。

現在、多くの外的要因がケーララ州に影響するモンスーン型の気圧の谷の到来に影響を与えている。
モンスーン前のサイクロンシーズン後半、つまりモンスーンの到来時期にも、多くのサイクロンが発生している。
一部のサイクロンが気圧の谷を前進させているとみられている。

太平洋の台風もまた、到来期にインド洋から水分を奪い、到来を遅らせている。
モンスーン到来時期の自然変動と、トラフに影響を与える循環の地域的および遠隔的な要因を考慮すると、到来を理解し予測することは困難な課題となっている。
たとえモンスーンの始まりの予測が非常に正確になったとしても、その継続期間も予測できるとは言いがたい。

2009年は夏に熱帯地方全域で高温化し、冬には穏やかなエルニーニョ現象が発生、2010年には急速にラニーニャ現象に移行した。
エルニーニョ現象とインド洋ダイポールモード(Indian Ocean Dipole、インド洋熱帯域において初夏から晩秋にかけて東部で海水温が低くなり、西部で海水温が高くなる大気海洋現象)現象に関しては、現在の予測では中立的な年になると予想されており、この点では2009年の再来とはなり得ないとみる向きもある。
こうした状況から、モンスーン到来時期の予報や季節的な降水量分布、退潮の時期や動向の予想は難しい。

国内の一部地域では南西モンスーンと北東モンスーンが合流する一方、モンスーンの降水量分布は依然として不安定で、洪水や干ばつが全国各地で頻発している。
モンスーンの潜在的な要因については、多くの研究が進行しているが、その進展は遅々としたものにとどまっている。

 

 






About the author

Yoko Deshmukh   (日本語 | English)         
インド・プネ在住歴10年以上の英日・日英フリーランス翻訳者、デシュムク陽子(Yoko Deshmukh)が運営しています。2003年9月30日からインドのプネに住んでいます。

ASKSiddhi is run by Yoko Deshmukh, a native Japanese freelance English - Japanese - English translator who lives in Pune since 30th September 2003.



Share it with


User Comments

Leave a Comment..

Name * Email Id * Comment *