韓国とインド、文化と教育で深まる絆: キム総領事がチェンナイで強調

 

Posted on 01 Aug 2025 21:00 in インドあれこれ by Yoko Deshmukh

さすがミールスの聖地、インドで初めて給食制度を導入したのもタミル・ナードゥ州だったんだな。



駐インド大韓民国総領事のキム・チャンニョン(Chang Nyun Kim)氏は1日、タミル・ナードゥ州チェンナイにあるパトリシャン芸術科学大学(Patrician College of Arts and Science)の開校25周年記念式典に出席し、基調講演を行った。

Tamil Nadu has consistently invested in young minds, says Consul General of Republic of Korea

キム総領事は、インドにおいて韓国のドラマ、料理、化粧品など「韓流」文化が高い人気を集めていることに触れ、「韓国文化に対する好感度の高さは、両国間の文化的つながりをより強固なものにする基盤となっている」と述べた。
また、タミル・ナードゥ州政府が導入している昼食制度(Midday Meal Scheme)や朝食制度(Breakfast Scheme)について言及し、「これは若者への投資であり、インドと韓国は共に教育の持つ変革の力を信じている」と語った。

Midday Meal SchemeおよびBreakfast Schemeは、タミル・ナードゥ州政府が主導する福祉政策で、州内の公立学校に通う児童・生徒を対象に、無料の栄養価の高い食事を提供する制度である。
特にMidday Meal Schemeは1956年に開始され、後に全国的に展開されるモデルとなった(出典: Good nutrition makes for great classrooms)。
Breakfast Schemeは2022年より段階的に導入され、小学生の出席率や集中力の向上を目的としている(出典: Chief Minister’s Breakfast Scheme _ Social Welfare & Women Empowerment Department, Government of Tamilnadu, India)。

同式典には、州政府の高官のほか、映画監督のラージクマル・ペリアサミー(Rajkumar Periasamy)氏、さらにインドおよびガーナにおいて教育・福祉事業を展開する聖パトリック兄弟会(Brothers of St. Patrick, India and Ghana)の関係者も講演を行った。

Brothers of St. Patrick, India and Ghana(聖パトリック兄弟会)は、アイルランド発祥のカトリック教育修道会であり、インドには1875年に初めて拠点を設けた。
主に教育、孤児支援、貧困層への支援活動を行っており、ガーナにもミッションスクールや社会福祉施設を展開している(出典: Patrician Brothers - Wikipedia)。






About the author

Yoko Deshmukh   (日本語 | English)         
インド・プネ在住歴10年以上の英日・日英フリーランス翻訳者、デシュムク陽子(Yoko Deshmukh)が運営しています。2003年9月30日からインドのプネに住んでいます。

ASKSiddhi is run by Yoko Deshmukh, a native Japanese freelance English - Japanese - English translator who lives in Pune since 30th September 2003.



Share it with


User Comments

Leave a Comment..

Name * Email Id * Comment *