インド・プネ在住の英日・日英翻訳者、デシュムク陽子のブログ
Posted on 01-Mar-2021 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
ブラジルから大臣以下、関係者がシュリーハリコータを訪れていたということも、このご時世ちょっとびっくりです。
Posted on 23-Jan-2021 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
写真は北極圏、ならぬ、ある雪の日の福岡です。
Posted on 20-Jan-2021 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
プネーという小さな町に住んでいても、気候の激変を肌で感じます。
Posted on 21-Dec-2020 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
写真はみずみずしいキュウリで作るカチュンバルです。
Posted on 10-Dec-2020 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
日本での優先順位とはだいぶ違うようです。
Posted on 02-Sep-2020 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
他でもないプネーに、著名建築家のチャールズ・コレア(Charles Correa)氏がキャンパスの設計を担当した、こんなすごい観測所があることを知りませんでした。
Posted on 24-Jul-2020 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
プネーで実施されるローカル治験の被験者に立候補しちゃおうかな?インド在住日本人という特別枠を設けてくれないかな?
Posted on 25-Apr-2020 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
検査なくしては何を相手に戦っているのか分からないし、分かったら案外、それほど恐れるべき対象ではなかった、となるかもしれません。
Posted on 02-Apr-2020 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
地球上の全人類が被災者となった未曽有のパンデミックによる外出自粛は、学びの機会にものなっています。画像はBBC Worldより。
Posted on 25-Mar-2020 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
デマを拡散したりせず、確かな情報のみを取得し、お互いに励まし合って過ごせることも、ひとつの特権であり幸運です。
Posted on 21-Dec-2019 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
煽り風のタイトルになってしまって恐縮です。本日はいろいろあってちょっと落ち込み気味です。
Posted on 22-Oct-2019 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
データサイエンティストには、わざわざIITに行かなくてもなれるんじゃないかな、とも思います。The image from DNA India.
Posted on 17-Oct-2019 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
画像の分析を一番の得意とするAIが最も本領を発揮できるのが、X線画像診断の分野です。The image from The Better India.
Posted on 23-Aug-2019 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
肝心の料理は、まだ人間が作ってくれるのかな。The picture from The Economic Times.
Posted on 15-Aug-2019 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
まだこの程度なんだな、ぐらいの感覚で捉えておこう。
Posted on 06-Aug-2019 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
写真は、バンコクのベンジャキティ公園です。
Posted on 27-Jul-2019 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
ドライブレコーダーを取り付けた車が往来しそうもない地域のため、村民たちの証言だけが唯一の目撃情報です。
Posted on 12-Jul-2019 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
もしかしたらインド人月移住計画を国家が秘密裏に進めていて、その一環だったりして。写真はリスボン郊外ベレンにて、11月初旬の寒空に浮かぶ月です。
Posted on 05-Jun-2019 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
インドではiPhoneを買う意味は、周囲に自慢したいこと以外にほとんどないんじゃないかな。写真は最新版「地球の歩き方」から「プネー」の地図です。
Posted on 03-Feb-2019 in インド科学技術 by Yoko Deshmukh
IT企業での日常業務から離れ、フリーランスになって早7年が経ち、テクノロジーの最先端で今何が起こっているのか、積極的に勉強したいと改めて思っています。