プネーの新玄関口としてのハダプサル駅開発にようやく着手か

 

Posted on 04 Apr 2021 21:00 in インドあれこれ by Yoko Deshmukh

わたしにとってのハダプサルのイメージはいまだにこんな感じなのですが、近年の住宅や商業施設の開発状況はも目覚ましく、人口も増え洗練されているので、ターミナル駅化も不思議ではありません。



プネーの陸の玄関口と言えばプネー駅(Pune Junction Railway Station)だが、近年は増え続ける利用客により業務が圧迫されているとして、東部ハダプサル(Hadapsar)に、主に北インド方面の列車を発着させる新たなターミナル、ハダプサル・ターミナス(Hadapsar Terminus)駅を新設する計画が、およそ8年前の2013年初頭から持ち上がっていた。
その計画がようやく前進しそうである、という話題を見つけた。

Pune Infrastructure Watch: Hadapsar Terminus will be ready by March 2023

計画では北インド方面とプネーを結ぶ列車のターミナル駅としてのハダプサル駅整備に着手し、2023年末までの完成と運用開始を目指す。

プロジェクトは当初、2019年9月までに完了する予定だったが、資金不足と土地取得の過程で引き起こされた法的な問題によって遅延していた。
このため総工費も、当初見積もりの2億3,940万ルピーから、後に3億8,000万ルピーと大幅増に修正されたが、最終的には4億3,000万ルピーの費用がかかる可能性があると指摘されている。

ただし土地の問題は依然として完全に解決したわけではないので、まずは鉄道行政側が取得済みの土地でプロジェクトを進め、係争中の土地については段階的に作業を進めていくとしており、いろいろと問題含みの様相を呈している。

24車両連結の列車が停車できるだけのプラットフォーム拡張を行うことで、長距離列車が停車するためのターミナルに必要な条件を整える予定となっている。

ハダプサル・ターミナス(Hadapsar Terminus)駅開発プロジェクト第1フェーズの最終計画案では、現在2本のプラットフォームを3本に増設することと、列車の本数が増えた時のためのループラインを2つ開設することにある。

さらに、「非連動信号システム(non-interlocking signal system)」と呼ばれる新しい信号機構を備え、乗客向けには待合室(waiting room、寝台付きか?)などの設備も整える、としている。



 

本日最も読まれている記事
購入後半年で故障したフォッシルのスマートウォッチを巡る、意外な顛末 Posted on 16 Sep 2019
インド人の平均寿命と、女性の伸び率鈍化 Posted on 01 Oct 2019
自転車の荷台ひとつでドーサを作り、売り歩くムンバイーの男性がネット上で話題に Posted on 27 Mar 2021
日本人と顔立ちがよく似た「セブン・シスターズ」北東部の女性、人種差別に立ち上がる Posted on 18 Mar 2017
感染者数インド最悪水準のプネーでのワクチン接種状況 Posted on 01 Apr 2021


-----
なお、現状に何ら役立つ情報をご提供できていない「ASKSiddhi(アスクスィッディ)」なので、せめて「在ムンバイ日本国総領事館」より日々発信されている州内の状況や州政府による措置に関する最新情報を、今後はこちらにも転載させていただきたい。

=== 以下、同掲題メールの転載 ===
※3月23日付けのメール、件名「コロナウイルス感染拡大に伴う制限事項(注意喚起)」


【ポイント】
1 3月15日、マハーラーシュトラ州政府は集会等の人が集まる行事に対する制限措置を発表しました。
2 3月19日、ムンバイ市行政当局は、市内のショッピングモール、主要駅他において、来場者を無作為に抽出し抗原検査を行い、検査等を拒否した場合には反則金処分を科す旨を発表しました。

【本文】
1 3月15日、マハーラーシュトラ州政府は集会等の人が集まる行事に対して以下のとおりガイドラインを発表しました。
(1)映画館、ホテル、レストランについては、利用者を50%の収容数にとどめる。
(2)社会的、文化的、政治的、宗教的等一切の集会を禁止する。
(3)結婚式については、50名以上の参加者を認めない。
(4)葬儀については、20名以上の参列者を認めない。
(5)医療関係者等の必要不可欠な業種を除き、全ての事務所は50%に出勤抑制をすること。(テレワークを推奨すること。)

2 3月19日よりムンバイ市行政当局は、市内の混雑が予想される公共施設等において抗原検査(RAT:Rapid Antigen Tests)を実施すると発表しました。当館から市行政当局関係者に確認したところ、詳細以下のとおりです。特にショッピングモールを利用される方はご注意下さい。
(1)検査実施場所
  ショッピングモール、主要駅(特定州からの到着路線のみ)、バスターミナル、マーケット、観光施設等の混雑が予想される場所
(2)検査対象者
  施設来場者(施設関係者により無作為に抽出)
(3)検査費用
  原則無料。ただし、ショッピングモールでの検査は費用が発生します。
 ※午前中にモールで抗原検査を受診し、午後再度モールを訪れた場合でも検査対象となる場合があります。
(4)免除対象者
 ・抗原検査受診前72時間以内に検査し取得したPCR陰性証明を所持している者
 ・ワクチン接種が2回終了した者については、証明書の写し(電子的コピー可)を提示した場合、抗原検査の受診が免除されます。
(5)反則金
 抗原検査や検査料の支払いを拒否した者は400ルピーの反則金処分が科せられます。

●在留邦人の皆様へのお願い

1 マハーラーシュトラ州は、インド国内でも感染者が極めて多い地域の一つとなっております。ご自身が感染しないためにはいわゆる3密を避けるとともに、マスクを着用し、こまめに手洗い・うがいをするようお願いします。

2 公共施設等において、抗原検査の受診対象者となった場合には、関係者の指示に従い、検査に協力をお願いします。

3 日本外務省はインドについて「レベル3:渡航は止めてください(渡航中止勧告)」の感染症危険情報を発出しています。インドへの渡航を検討されている邦人の皆様におかれては、インドにおける感染状況を踏まえ、渡航の必要性や時期について慎重に御検討ください。
(新型コロナウイルス感染症に関する皆様へのお願い:当館ホームページ)
https://www.in.emb-japan.go.jp/PDF/20201105_rev_Coronavirus_j.pdf
また、以下のインド内務省入国管理局ホームページに、現在入国できる査証カテゴリーや査証取得手続き、事前の自己申告フォーム等の提出、入国後の自主隔離等、外国人の入国に関するインド政府のガイドラインが掲載されていますので御留意願います。
(インド内務省入国管理局ホームページ該当部分)
https://boi.gov.in/content/advisory-travel-and-visa-restrictions-related-covid-19-1

(各種情報が入手できるサイト)
インド政府広報局ホームページ
https://pib.gov.in/indexd.aspx
インド保健・家庭福祉省公式ツイッター
https://twitter.com/MoHFW_INDIA
インド入国管理局ホームページ
https://boi.gov.in/
在日インド大使館ホームページ
https://www.indembassy-tokyo.gov.in/jp/index_jp.html
外務省海外安全ホームページ
https://www.anzen.mofa.go.jp/
厚生労働省ホームページ:新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
首相官邸ホームページ:新型コロナウイルス感染症に備えて
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html
マハーラーシュトラ州政府HPアドレス
https://www.mha.gov.in/notifications/circulars-covid-19
ムンバイ市行政当局HPアドレス
https://autodcr.mcgm.gov.in/BPAMSClient2/HTML2/html/downloads.aspx

【お問い合わせ先】
在ムンバイ日本国総領事館領事班
電話: (91-22)2351-7101
email:ryoji@by.mofa.go.jp)
=== 転載終わり ==


☆本日の1曲☆

 






About the author

Yoko Deshmukh   (日本語 | English)         
インド・プネ在住歴10年以上の英日・日英フリーランス翻訳者、デシュムク陽子(Yoko Deshmukh)が運営しています。2003年9月30日からインドのプネに住んでいます。

ASKSiddhi is run by Yoko Deshmukh, a native Japanese freelance English - Japanese - English translator who lives in Pune since 30th September 2003.



Share it with


User Comments